2012年10月29日月曜日

『アルゴ』

★★★★★

1979年、イランに取り残されたアメリカの外交官6名を、映画のロケハンのふりをして国外に脱出させるという、実際にあったCIAの救出作戦を元にしたストーリー。

上映時間135分のうち、そうですねえ…110分ぐらいは観ているこっちも緊張しっぱなしという感じで、ギリギリの救出作戦を一緒に体験したような気分でした。
実際の出来事を分解していくと、映画のロケハンのふりというのが奇想天外ですが、あとは想像を越えたようなことはほとんどないのですが、その状況の中では、これ以上ないくらいの緊張感を体験できました。

ベン・アフレックはCIAの救出作戦の専門家役ですが、とにかく無表情で笑いません。派手なアクションも何もないのですが、とんでもなく危険な任務を淡々と進めていく姿が、「ヒーロー」というのとは違うのかもしれませんが、男の強さのようなものを感じさせます。

子供のころ、ニュースで「パーレビ国王」だの「ホメイニ師」だの、よく耳にしましたが、自分とは関係のない遠い国のできごとだと思っていた中で実はこういうことが起こっていたということを知って驚きました。そして、アメリカと中東のイザコザが最近に始まったことではないということも、あらためて思い出すことができました。

映画作品としては非常に面白い本作ですが、一つだけ心が痛むのは、アメリカの外交官たちを見つけ出そうとするイランの革命防衛軍が登場人物たちを恐怖に落とし入れる悪役として描かれていること。
アメリカ国民の中東に対する敵対心をあおるプロパガンダとして、意図的にこの時期にこういう映画を作ったのではないかと勘ぐりたくなります。

http://wwws.warnerbros.co.jp/argo/

2012年10月20日土曜日

『宇宙戦艦ヤマト2199 第三章「果てしなき航海」』

★★★★☆

 第1話は観る機会がありましたが、第2話、第二章を観ていません。

 この作品に関しては、子供のころオリジナルにどっぷりはまりこんでいたため、思い入れを除外して評価することはできません。大きな意味では、あのヤマトを再び観ることができる喜びと、かなりちゃんと作られている(オリジナルへの敬意や愛情を感じる)ことで良い評価になったと思います。

 オープニングタイトルのカット割やフォントの選択なども、オリジナルに近いイメージにしようという意図を感じて、ワクワクしました。

 第三章は太陽系を出る辺りからで、オリジナルよりはちょっと早い展開なのと、オリジナルにはないエピソードが入ってきています。第7話はオリジナルの第10話、第8話はオリジナルの第12話とエピソードのリメイク版という感じで、その違いが色々と気になるし面白いです。第9話は捕虜が登場するところはオリジナル第13話に相当するのかもしれないけど新しいエピソードと言っていいでしょう。第10話も、次元断層という意味ではオリジナル第15話を思い浮かべますが、ストーリーは別物です。

 ストーリーや設定は、やはりいまどきのSFものらしくかなり複雑にしてありますね。ヤマト側もガミラス側も決して一枚岩ではなく、それぞれの組織の中に対立があったり秘密があったりしています。今はまだ、その秘密の部分が伏線として小出しにされている状態なので、後半にどのようにつながってくるのか、その結果オリジナルとどのように印象が変わってくるのか、気になるところです。

 キャラクターデザインは、沖田艦長は比較的オリジナルのイメージに近いのですが、後はいかにもいまどきな感じで、個人的にはあまり好みではありません。声優さんは、今をときめく人がたくさんいるのでしょうが、私にはほとんどわからず、それぞれの声に特徴を感じないので、印象が薄いです。昔の声優さんの方が個性的な声だったように感じるのは気のせいでしょうか。

オリジナルのヤマトシリーズでは2作目以降に登場するキャラクターが、2199では最初から出てくるのは、面白いですね。土方司令や山崎、徳川太助あたりはともかく、平田一が出てくるのは笑えました。このキャラクターは『宇宙戦艦ヤマトIII』で、古代進と同期で生活班所属なのですが、確かにイスカンダルへの航海からヤマトに乗り組んでいて然るべきです。
ガミラス側で笑えたのは、デスラーの側近のタランが兄弟として2名出てくること。オリジナルヤマトのシリーズでは、最初細面のキャラクターデザインだったのですが、どこかの作品からはいかつい顔に変更された経緯があります。それが実は兄弟だったという辻褄合わせをやっているわけですね。

オリジナルと比べてどうこうと言い始めるとキリがないですが、とりあえずこのクオリティなら私は納得できます。少なくとも、ここ最近作られたヤマト作品である実写版、復活篇よりはずっといいです。

公式サイトは、こちら。
http://yamato2199.net


Blu-ray / DVD

Amazonビデオ

2012年10月9日火曜日

『山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 1984-2012』

最近、映画館で上映される映画以外の作品が増えています。演劇、スポーツ、落語、コンサートなどなど。こういった作品を映画館で観るとどのような体験ができるのか、以前から興味がありました。

山下達郎については、ものすごく好きというわけではないし、作品もそれほど知りません。ただ、CD制作にしろライブにしろ強烈なこだわりを持っているプロ中のプロというイメージがあり、しかもテレビには全く出ないので、どんなライブなのか興味がありました。

ライブを映画館で観て聴くというのは、ちょっと不思議な感覚でした。
まず、やっぱり生で観るのとは違うと思いました。本当の臨場感を感じたいなら本当のコンサートに行くべきでしょう。どんなにステージから距離が離れていて観にくくても、音が反響して聴きづらくても、周りのお客さんが騒がしくても、アーティストや他のお客さんと同じ空間にいるという感覚はコンサート会場でしか得られないようです。
シアター・ライブは、所詮代替品です。視点は決められているし、色々な会場でのパフォーマンスがつなぎ合わされているので、連続性が感じられません。人工的に編集されて用意されたものを見ているという感覚は拭えません。

その前提で観ると、生のコンサートではよほどいい席でなければ得られないベストアングルで見られるし、アーティストのアップも多いし、音はちゃんとミキシングされているなど、いい点も多々あります。

DVDやBlu-rayを自宅で観るのと比べると、大きいスクリーンで没入感があるし、音の迫力は圧倒的。わざわざ映画館まで出向くのも特別なイベントという感じがして悪くないと思います。

お客さんは、下手な映画作品より入っていたと思いますが、達郎ファンなのか映画ファンなのか想像もつきません。曲が終わるごとに拍手ぐらいしてもいいような気がしましたが、特にそういうことはありませんでした。もしかしたら、みんな私と同じくどうしていいのかよくわからなかったのかも。

こういう上映が今後増えていくんでしょうね。これまで馴染みがなかった分、どういう態度で鑑賞すればいいのか悩むところもありますが、もっとどんどんやればいいと思います。
そういえば、ワーナー・マイカル・シネマズでは、映画館のレンタルサービスを実施しているようです。このような動きは、従来の映画作品上映だけではやっていけなくなってきたということなのかもしれませんが、私としては映画館がますます楽しくなっているように思えます。

そして山下達郎のライブの印象。予想通り、基本的に演奏と歌唱に集中していて、それ以外の派手な演出は排除したスタイルでした。でもそれは逆に言えば演奏と歌唱だけで見せたいという意志の表れなのでしょう。この感じ、私はけっこう好きです。
ただ、楽曲自体はやっぱり好きなものと苦手なものがありました。
そして、達郎自身については、ラジオなどでの話しぶりを聴いていると、割と世の中を斜めに見ているというか冷静沈着なイメージだったのですが、ライブで歌っている様子を見ると思ったよりも熱い人のような気がしました。

2012年10月8日月曜日

『天地明察』

★★★☆☆

つまらなくはないのですが、ものすごく面白いとも思わなかったので、まさに星3つといったところ。

まず、時間がずいぶん長く感じました。2時間35分。その中には暦の改変以前のエピソードも含まれています。それが無意味とは言わないけど、テレビのCMなどで知っていた日食や月食予測の対決というエピソードがなかなか始まらない印象でした。

あと、この作品は時代劇だけど科学を取り扱った作品なので、もう少し科学的な説明が必要な気がします。これまでの暦のどこが問題で、安井算哲はどうやって暦の精度を上げたのかが映画ではイマイチわかりませんでした。一応地球儀を眺めながら「あ、そ、そうだったのか!」的な芝居はしているんですが、これだけじゃねえ。

宮崎あおいの時代劇姿を見ると、篤姫に見えてしまいますね。佐藤隆太さんは、申し訳ないけど算術家に見えませんでした。

http://www.tenchi-meisatsu.jp/index.html

『鍵泥棒のメソッド』

★★★★★

いい作品かと問われると、どう答えていいかよくわかりませせんが、よくできた作品であることは間違いないと思います。いろいろな伏線が、後でピタリと辻褄を合わせてくる感じや、後半で明らかになる事実に対する納得感や、ちょっとした笑いなども、本当にうまいと思います。ストーリーに感動したり登場人物に共感することはないので、星の数は正直4.5ぐらいかもしれませんが、ここはひとつ大盤振る舞いということで5つあげてしまいます。

香川照之、堺雅人の演技は、相変わらず素晴らしい。観ていて何の不安もありません。広末涼子は、キャラクター自体がかなりヘンテコな設定で、その言動は不自然なんですが、見ていて「この人はこういう人なんだろう」と思えるということは、うまく演じているということなんでしょう。

エンディングの吉井和哉の歌もなんかカッコよかったです。

http://kagidoro.com