2019年6月29日土曜日

『僕はイエス様が嫌い』


★★★☆☆

いつだったか、若い日本人監督作品で海外の映画祭で評価されたと聞いて興味が湧いたのですが、たまたま近くの映画館で期間限定で上映することを知って観てみました。

小学5年の2学期が終わる少し前にミッション系の学校に転校してきた男の子の話です。

私自身も、中学高校はミッション系でした。キリスト教を感じさせる学校内イベントは多くはありませんでしたが、それでも入学式、卒業式、始業式、終業式などのときは校長(ブラザー)によるお祈りなどがあり、全校生徒で「アーメン」と言うことになっていました。ただ、自分はキリスト教徒ではないのに、形だけ真似て「アーメン」と言うことがかえって失礼な気がして、実は在校中の後半はほとんど黙っていました。

 校長以外にもブラザーの先生は何人もいて、奈良京都の修学旅行に同行したときは、彼らも神社仏閣を参拝していたので、まあ大したことではないのかもしれませんが、信仰を持たない者が宗教の世界に触れたときの戸惑いが、自分の体験として多少なりともあるので、この映画ではそれをどのように描いているのか気になったのです。

映画は、間違いなく男の子がキリスト教に触れた戸惑いが一つのテーマとなっていますが、とても口数が少ない作品なのでそれを直接セリフでしゃべらせるような表現はほとんどありません。
でも、彼がキリスト教のお祈りに対して、不思議がったり、興味を持ったり、期待したり、がっかりしたりしていることが感じられます。その後彼が卒業まであの小学校に通って、お祈りの時間をどのように過ごしたのかを想像すると、ちょっと切ないです。

主人公の男の子やその友達の演技はとてもよかったと思います。特に2人で人生ゲームをやるシーンは全部脚本通りなのかアドリブなのか、普通の小学生のやり取りをドキュメンタリーとして撮影したようでした。

舞台となる小学校の木造校舎や別荘の魅力的な建物や、雪の上を歩く白いニワトリのシーンなど、絵として「お!」と思う部分も多々ありました。

男の子が手を合わせると、彼にだけ小さなキリストが見えるという設定は、面白いけど奇をてらいすぎのような気もしました。

タイトルからわかるとおり、主役の男の子目線ではイエスを否定する内容ですが、これがヨーロッパの映画祭で賞をとったというのも興味深いところです。受賞理由が気になります。ちなみに英題は『JESUS』。

宗教に対する純粋な疑問を描くという意味では、インド映画の『PK』を思い出しましたが、あちらは主人公が宇宙人のコメディで、まったく趣が異なります。

公式サイトは、こちら。
https://jesus-movie.com

2019年6月22日土曜日

『旅のおわり世界のはじまり』

★★★☆☆

何年か前にウズベキスタンに旅行に行ったので、映画の中でウズベキスタンがどのように描かれるのか興味があり、この作品が製作されると知ったときから観に行くつもりでした。

『日立 世界ふしぎ発見!』のような(そしておそらくもっと下世話な)海外バラエティ番組のレポーターと撮影クルーが、ウズベキスタンロケで様々な体験をする様子を描いており、一応ドラマとしてのストーリーはあるものの、起承転結がはっきりしないロードムービー的な作品でした。

私の興味の一つとしては、自分が行った場所がどのくらい登場するか?ですが、予想以上に少なかった印象です。
タシケントは、チョルスーバザールとナヴォイ劇場、ホテルウズベキスタンの外観などが、ドラマの舞台となっていました。

チョルスー・バザール
チョルスー・バザール

ナヴォイ劇場
ナヴォイ劇場

ホテルウズベキスタン
ホテルウズベキスタン

サマルカンドのメジャーだと思われる観光スポット(レギスタン広場など)はチラリと映っただけ。シヨブ・バザールは、前田敦子さん演じるレポーターが食料調達のため出かけるのですが、私が記憶している場所はほぼ映らず。

レギスタン広場
レギスタン広場

ショブ・バザール
ショブ・バザール

遊園地や湖や山は作中で割と時間をとっていましたが、いずれも私は訪れなかった場所ですし、おそらく観光するならもっと他に見どころ(ブハラやヒヴァなど)があると思います。
延々と広がる平原は、タシケント〜サマルカンド〜ブハラ間を鉄道で移動するときに見た車窓の風景の印象ととても近いと思いましたし、タシケント、サマルカンドで登場する何気ない街角も、具体的にどこなのかはわかりませんが雰囲気はウズベキスタンっぽいと感じられました。

ウズベキスタンのメジャーな観光スポットは、モスク、神学校、廟などで、いずれもイスラム教の宗教関連施設なのですが、そういった場所がドラマの舞台から外れているのは何か意味があるのか、単にメジャー過ぎて面白くないということなのか。

前田さん演じる葉子は、海外バラエティ番組のレポーターでありながら、撮影時以外は現地の人と積極的に関わろうとせず、結果的に疎外感や孤独感を感じてしまうキャラクターで、私から見ると、行動原理が読めないというか、やる気があるんだかないんだか、明るいんだか暗いんだかわかりにくいタイプ。ただ、前田敦子さんには合っているとは思いました。

メジャーな観光スポットがちょっとしか登場しない、主人公があまり楽しそうじゃないということで、この映画を観てウズベキスタンにぜひ行ってみたいと心を動かされる人がどのくらいいるのだろう?と思ってしまいました。
単純にウズベキスタンの観光地としての魅力を感じたいなら、それこそ『世界ふしぎ発見!』のような番組を見た方がいいと思います。もちろん、ストレートな観光PR映画を作りたかったわけではないのでしょうが、ウズベキスタンの大使館なども後援しているので、ちょっと予想外でした。

ちなみにこの作品、日本・ウズベキスタン・カタール合作ということなのですが、カタールはいったいなぜ製作に関わっているのか、まったくの謎。

公式サイトは、こちら。
https://tabisekamovie.com

2019年6月15日土曜日

『海獣の子供』

★★★★☆

ストーリーは、何を言いたいのかさっぱりわかりませんでした(^^;)。
でも、あれだけ映像が素晴らしいと、それだけで星4つあげちゃいたくなりました。

STUDIO 4℃というと『鉄コン筋クリート』を映画館で観ています。一般大衆ウケはしないと思いますが、ちょっとアングラというかマニアックというか屈折しているというか、メジャー路線からは少しずれたポジションにいるこだわりのプロ集団という印象を受けました。

『海獣の子供』でも、映像面でハッとさせられる表現がたくさんありました。背景の美しさやCGの使い方、人物のものすごく細かい仕草などの演技などなど。

今時のアニメ作品はキャラクターの顔などに共通の造形パターンがある印象で、個人的にはあまり好きではありません。人間の顔という立体物を線画で平面に置き換える際、もっと様々な造形の解釈があるように思えます。
本作の場合、原作漫画のキャラクター造形を再現しているということでしょうが、お決まりの描き方にはいかないところが好印象でした。

あのさっぱりわからないストーリーも当然原作に基づいているのだと思いますが、それを選んだところが、いかにも(私のイメージする)STUDIO4℃らしいと思って、ニヤリとしてしまいます。

これからも、変に一般ウケを狙わず、こだわりの作品を期待します。

米津玄師くんの主題歌も、私にとってはなんだか難しいメロディでした。


公式サイトは、こちら。
https://www.kaijunokodomo.com

『パドマーワト 女神の誕生』

★★★★☆

インドの歴史大河ドラマといった感じの作品。
人間ドラマとしても軍記物としても面白く、映像的にも迫力があってよかったと思います。
ただ、インドの歴史モノ映画というと、ちょっと前に『バーフバリ』があったので、あれと比べてしまうとどうしても全体的に大人しい印象になってしまいます。

この作品は、インドの昔の叙事詩に基づいているそうですが、この叙事詩自体が史実に基づき脚色したものだそうです。
基本的には二つの国の戦争を描いているのですが、その一方はイスラム教国で建築様式が中東っぽく、そもそも私は昔のインドについて何も知らないので、あまりインドを強く感じない不思議な雰囲気でした。まあ『バーフバリ』も無国籍な印象でしたが。

シリアスな歴史モノですが、インド映画お決まりのダンスシーンはいくつかありました。インド映画は上映時間が長いので、インド以外の国ではダンスシーンなどをカットしたインターナショナル版が用意されることもよくあります。今回の日本上映版は164分ということなので、どうやらインド国内版と同じ長さなのではないかと思います。

公式サイトは、こちら。
http://padmaavat.jp

2019年6月2日日曜日

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』

★★★☆☆

前作も映画館で見ているのですが、どんなストーリーだったかまったくおぼえていません。ただ、さらにその前のハリウッド版ゴジラと比べると、日本のゴジラをリスペクトしている感じがしたことはおぼえています。

最近のハリウッドのアクション、クライシス系の映画で気になるのは、登場人物があまりに不用意で楽観的すぎるため危機を呼び込んでいるとしか思えないものがよくあること。登場人物が危機にさらされないとこの手の作品は面白くないわけですが、登場人物の振る舞いが勇敢というより愚かに見えてしまうと、それもまた低レベルな感じになってしまいます。
で、今回のゴジラでも、やはり「軽率な行動」が目につきました。

映像は非常に迫力があってよかったのですが、暗い場所であったり、逆に光が強かったり、雲や煙がかかっていたり、動きが速かったり、…といった状況で、怪獣たちの造形のディテールがよくわかりませんでした。例えば、モスラの羽にはどんな模様があったのか、とか。

音楽は、本編の中でもオリジナルのゴジラやモスラの音楽のフレーズがモチーフとして入っているのは気づきましたが、エンドロールでははっきりと使われていました。ハリウッド作品の中で聴くゴジラやモスラの楽曲には、ちょっと感動しました。

ゴジラ愛を感じる作品でしたが、『シン・ゴジラ』の政府や自衛隊の動きを徹底的にリアルに見せるという切り口を見せられた後ということもあり、良くも悪くもハリウッドらしい軽さに終始していた気がします。


公式サイトは、こちら。
https://godzilla-movie.jp