2016年6月28日火曜日

『帰ってきたヒトラー』

★★★☆☆

どうやってヒトラーが現代によみがえったのかといったSF的考証は特になく、明確な「結末」らしいものもありません。
現代によみがえったヒトラーは、具体的な悪事を働くわけではなく、ドイツを支配するわけでもなく、基本的にはあちこちに出没して色々な人と話をするだけです。

ヒトラー自身は、どこまでも真面目に、どこまでも本気で自分の主張をぶつけるのですが、自分が未来にタイムスリップしたことに気づいてまず最初にやったのは新聞を読み漁ること。つまり、ドイツが戦争に負け、科学技術が進歩して、今がどういう社会情勢なのかをある程度理解したうえでの主張なので、時代錯誤でありつつ現代社会への批判も含まれていて、意外と説得力があったりします。

時々画面内の人物に目線が入っていたりモザイクがかかっていたりするので何となく気づきましたが、公式サイトを見ると、人が大勢いる街中でゲリラ的に撮影したりネオナチのアジトに(ヒトラーとして)突撃インタビュー(?)するなど、ドキュメンタリーのような撮り方もしていたようです。なので、撮影許可をもらっていない人は、個人が特定できないようの画像処理したというわけです。

ヒトラー(そっくりの人物)を目の当たりにした人の中には、露骨に嫌悪感を表す人もいますが、ものまね芸人だと思ってツーショットの自撮り撮影する人もたくさんいます。
ドイツは、日本と比べると第二次大戦の過ちをきちんと反省している印象でしたが、70年も経てばヒトラーも街で見かけた有名人と同じ扱いになるんですね。まあそんなもんだよなあと思いつつ、意外と考えさせられるシーンでもあります。

コメディとして観た場合、ドイツ語から日本語への翻訳の段階でかなり面白さが目減りしていたり、ヒトラーについてある程度知識がないと何が面白いのかわからなかったりで、私的にはさほど笑えませんでした。でも映画館の中には2人ほど爆笑していた人もいたので、わかる人にはわかる笑いなのだと思います。あの2人はドイツ人だったのかな。

星は3つにしましたが、3と4の間くらいかな。私にもっと知識があり、ドイツの現状を知っていたら、さらに高い評価になったのではないかと思います。

公式サイトは、こちら。
http://gaga.ne.jp/hitlerisback/





2016年6月23日木曜日

『デッドプール』

★★★☆☆

予告編を観ても特に興味が湧かなかったのですが、意外と評価が高いようなので、勢いで観に行ってしまいました。

ひとことで言うと、あの超お下品なクマのぬいぐるみ『テッド』が超人的なパワーを手に入れた感じでしょうか。お下品さのノリがほぼ一緒なのは、アメリカで下品といえばコレ、という典型なのかな。私的にはややうんざり(^^;)。

で、その下品さを取り除いてしまうと、好きな女性を守ることと自分自身の復讐のため敵と戦う超人の話で、ストーリーは極めてシンプル。アクションシーンは見応えがありますが、主人公に戦略があるわけではなく衝動に任せているので、どちらかというと私の好みではありません。

時間軸を行ったり来たりする構成は珍しく凝っていました。

結論としては、ああだこうだと理屈をこねる映画ではなく、派手なアクションとテンポのよさに乗っかって楽しむエンターテインメント作品ということでしょう。


公式サイトは、こちら。
http://www.foxmovies-jp.com/deadpool/





2016年6月18日土曜日

『64 -ロクヨン- 後編』

★★★★☆

前編と比べると、実際に事件が起こり展開があって結末へとたどり着くので、面白かったと思います。
ただ、事件自体はそんなに複雑ではないので、凝った謎解きを楽しむタイプの作品ではないと思います。

見応えという点では、超豪華俳優陣の演技合戦ということになるのでしょうか。
佐藤浩市演じる主人公が所属する県警広報室と刑事部、警務部という警察内部それぞれの対立、広報室と記者クラブの対立、昭和64年の事件の被害者と当時の捜査関係者、平成14年現在の事件の関係者と、相当複雑な関係性の中で、やたらとあちこちで感情のぶつかり合いがあり、力のこもった演技が見られます。
そのドロドロした雰囲気は、いかにも邦画という感じがしました。

対立軸がいろいろあるので、「あれ、このエピソードは、どの対立軸につながっているんだっけ?」「このエピソードは、昭和64年の事件とは関係あるんだっけ?」みたいな混乱もありました。
結局カタがついていない部分もあるような気がしているのですが…。

エンディングで流れる小田和正さんの主題歌は、本編の骨太感とは異質の清らかさで、まだ緊張感が続く前編より、一応ストーリーが収束した後編にこそふさわしいと思いました。
前編のときに気になった、BメロのボーカルメロディがCDと違っている点ですが、後編も同じでした。

公式サイトは、こちら。
http://64-movie.jp







2016年6月14日火曜日

『マネー・モンスター』

★★★★☆

面白かったと思います。

金融取引の難しいカラクリとかを聞かされるのかと思っていたのですが、まあそういう部分もないわけではありませんでしたが、意外とシンプルな人質事件の話だったかなあ、という印象。

でも、刻一刻と状況が変わり、徐々にいろいろな情報が集まってくる感じとかはとても緊迫感があって、観ている側も肩に力が入りました。
上映時間も最近の作品としてはちょっと短めですが、無理やり引き伸ばしてダレるよりはいいと思います。

ジョージ・クルーニー演じる番組司会者は人質となるわけですが、結局最後までお調子者っぽく、場の空気が読めない人で、見ていて同情する気になれません。…という役を彼はとても上手く演じています(^^;)。
でも、せっかくジョディ・フォスターが裏方に回り、これだけよくできた脚本なので、もっと無名の役者さんを使ってあげてもよかった気がします。

人質事件をテレビで見ている大衆やネットの反応はとても冷めていて、時には茶化したりする描写もあり、なかなか恐ろしいものがありました。
事件が起こった背景には、アメリカ社会の経済格差などがありますが、本作の展開を見る限り、そのものズバリを見せたいわけではなさそうでした。でも、今の時代を感じさせる作品だとは思います。

公式サイトは、こちら。
http://www.moneymonster.jp/splash/





2016年5月30日月曜日

『更年奇的な彼女』

★★★☆☆

『猟奇的な彼女』のクァク・ジェヨン監督作品。
私は『猟奇的〜』が好きなので、同じテイストの『僕の彼女を紹介します』『僕の彼女はサイボーグ』も観ています。

一応『猟奇的〜』『〜サイボーグ』と今回の『更年奇的〜』が、登場人物もストーリーも何のつながりもないのですが、三部作という位置づけで、それぞれ韓国、日本、中国で作られたものです。

共通点は、凶暴でわがままな女性と、そんな彼女をひたすら受け入れる男性のラブストーリーで、そういう意味ではどれも同じようなパターンだと言えます。

そうなると、三作目は別に質が落ちているわけでもないと思うのですが、どうしてもインパクトが弱くなってしまいますね。

映画館での上映は全て日本語吹き替え版で、ヒロイン役は藤原紀香さん。うーん、思ったよりはよかったけど、でもかなり声に藤原紀香が出てきちゃっていたので…。

公式サイトは、こちら。
http://kounenki-girl.jp



『機動戦士ガンダム THE ORIGIN III 暁の蜂起』

★★★★☆

原作は、ディテールまでは覚えていないので、リノという映画オリジナルのキャラクターに関しては、何となく原作と違うなあと感じる程度で、おおよその印象としては原作通り。

開戦の機運が高まっていく民衆の空気感とか、若い軍人(本作では士官学校の学生)の暴走とか、現実の歴史でもこんな感じだったのかと、ちょっと重い気分になります。
ファースト・ガンダムのような、"難しいことがわからない子供にとっては単なるロボットアニメ"という作りではなく、完全に大人がターゲットの作品。

エドワウとシャアの入れ替わりのエピソードは、後で困りますね。セイラは、ファーストのストーリーに入る以前からシャア・アズナブルという兄とそっくりの人物を知っていたことになるので。『〜 THE ORIGIN』のアニメ作品はそこまで作り続けるのかわかりませんが、その辺の矛盾を解決するようにまた手を加えるのかな。

次回作ではララアが登場しますが、声は誰がやるんでしょうね。オリジナルの潘恵子さん?娘さんの潘めぐみさんはセイラ役だし。


公式サイトは、こちら。
http://www.gundam-the-origin.net


Blu-ray / DVD

Amazonビデオ

iTunes Store

2016年5月18日水曜日

『殿、利息でござる!』

★★★☆☆

時代劇コメディといった雰囲気なので、感動大作ではないかもしれませんが、なかなか味わいのある作品で、嫌いじゃありません。

原作は読んでいませんが『武士の家計簿』と同じ作者ということで、それだけで観たくなりました。
時の権力者たちを描いた歴史大河ドラマでもなく、『水戸黄門』のようなフィクションエンターテインメント時代劇でもない、史実に基づいた歴史の片隅の小さなストーリー系とでも言えばいいでしょうか。私にとっては、『武士の家計簿』『武士の献立』あたりが同じカテゴリーになります。

達者な役者さんばかりで、見ていて安心感がありました。瑛太くんは大河ドラマ『篤姫』の小松帯刀、妻夫木聡くんはその翌年の『天地人』で直江兼続を演じていたので、この二人が時代劇で共演していると、なんだか妙な感覚になります。

羽生結弦くんは、以外とちゃんと演技していましたが、やっぱりちょっとビジュアル的にお殿様という感じではない気がしました。
映画を観に来ていたお客さんの中には、羽生くんを見に来たのではないかと思われるおばさまの一団がいました(^^;)。


公式サイトは、こちら。
http://tono-gozaru.jp





2016年5月14日土曜日

『ちはやふる -下の句-』

★★★☆☆

高校の競技かるた部を舞台にした、青春スポ根モノという雰囲気は前作から変わりないのですが、なぜか上の句よりパワーが若干落ちたような印象を受けました。

下の句は基本的に全国大会へ向けての準備と大会自体の様子が描かれているのですが、最強のライバルの登場が意外と遅くて、全体の軸が少し見えづらい気がしました。

また、仲間内での意見の対立や、幼いころのなかよし3人組の微妙な関係の変化など、この手の作品にはよくあるエピソードなのですが、時間的に長かったのか、ストーリー展開的に停滞感があったのか、少し退屈に感じてしまいました。観る側がおじさんだったからかもしれませんが(^^;)。

全国大会では、団体戦や個人戦でのチームメンバーの勝敗結果が明確に示されず、そこを描きたいわけではないのだとは思うのですが、ちょっと気になってしまいました。
主人公とライバルとの対戦では、前半に仲間が戦術を考えてくれたという伏線を拾ってなかったり、ちょっと描ききれていない印象でした。

続編に期待。


公式サイトは、こちら。
http://chihayafuru-movie.com

『64 -ロクヨン- 前編』

★★★☆☆

ストーリー展開としては、前編だけだとあまり進展がなかったような気がしました。ざっくり言ってしまうと、昭和64年の事件のあらましと、平成14年現在の状況、各登場人物の紹介で終わったしまったような。最後に後編へつながる大きな動きがあっただけ。事件の解決も、登場人物の心理的な決着も全部後編に持ち越しという作りだったのでびっくりしました。

なんとなく、2部に分けずに作れなかったのかという疑問が浮かびましたが、後編への伏線として、どのエピソードも必要不可欠のような気もします。原作を読んでいないので、その辺りさっぱりわかりません。

ストーリーの展開がない割に、日本映画界のオールスターキャストみたいな超豪華俳優陣の演技は見応えがあり、途中でダレる感じはありませんでした。

エンディングで流れる小田和正さんの主題歌は、本編の骨太感とは異質の清らかさですが、これはこれで悪くないと思いました。個人的には骨太なまま終わるのもありだと思いましたが。
ところでこの主題歌、CD版とはBメロ部分(?)のボーカルのメロディがちょっと違っていたと思います。たぶん、映画用の音源を納品した後CD用に手直ししたのでしょう。ということは、後編の主題歌はどちらのバージョンが使われるのか?後編に対して、変な楽しみができました。

公式サイトは、こちら。
http://64-movie.jp







2016年5月3日火曜日

『ズートピア』

★★★★☆

前評判がとてもよくて、大人が観ても考えさせられるという話だったので観に行きました。

最近のディズニーフルCG作品では、『アナと雪の女王』は「Let It Go」が歌としてよかったけどストーリーは割と普通、『ベイマックス』は予想と違うヒーローものということで、個人的には必ずしもそれほど満足ではありませんでした。
でも『ズートピア』はすごくよかったと思います。

現在のディズニーのフルCGアニメは、ディズニー・スタジオとピクサー・スタジオが切磋琢磨している状況だと思います。『ズートピア』の絵は、私の先入観かもしれませんが、ピクサーとはちょっと傾向が違う気がします。ただ、ストーリーに関しては遜色がなく、歴代ピクサー作品と比較しても相当いい方だと思います。

前評判通り、多様性を受け入れた社会を作るのはそう簡単ではないということが描かれていて、現代社会とも重なります。

いつも通りレイトショーで観たのですが、上映開始時刻が21:40。ゴールデンウィーク中とはいえ、子どもが観る時間帯ではないですね。この辺もかなり大人を意識しているのかも。

ナマケモノが笑えました。

続編ありそう。

公式サイトは、こちら。
http://www.disney.co.jp/movie/zootopia.html